春のしつけセミナー
2021年5月から7月まで無料しつけセミナーを開催致しました。
1時間づつ個別におこなっているので講師の白拍子先生にいろいろな質問ができます。
2021年7月開催分
困っている事 :
①落ち着きがない
②”わざと”トイレの失敗をしている
③日常ケア時(ブラッシング、目やに取り等)に怒る
④ケージ内に居る時や留守番が解るとキューキュー鳴く
⑤着ている洋服を齧ってしまう
・仔犬ちゃんなのである程度は仕方ないが、少し声をかける頻度が高い
どうしたのー?や○○だからね~ 等
声をかけるのは 犬の気持ちを伸ばす時(指示に従った 良い子にできた時)のみにする
②トイレの失敗
・朝ケージから出すのがいつもより遅いときや、帰宅が遅れるとトイレの失敗をわざとする
fa-arrow-down
興奮で失敗している可能性が高い
『トイレの失敗が多いタイミング』
興奮時⇒朝イチや帰宅時 飼い主さんと遊んでいる時
不安時⇒飼い主さんの姿が見えない時
朝や、帰宅時等 ケージから出す時や遊ぶ前は必ず排泄をしてからにする
③日常ケア時(ブラッシング、目やに取り等)に怒る
・無理強いするともっと反抗してくるので、おやつで気をそらしている
・ボールを離さない時や芸を教えるときにもおやつを使っている
④ケージ内に居る時や留守番が解るとキューキュー鳴く
・ケージ内に居てほしい時や鳴いたときにおやつをあげたり 声をかけておとなしくさせている
fa-arrow-down
《おやつ》をあげる頻度が多いので おやつに執着して興奮している状態
おやつの為に言うことを聞いている状態になっている
おやつはムダな興奮と執着を煽るだけなので おやつなしで出来るようにする
⑤着ている洋服を齧ってしまう
fa-arrow-down
慣れるしかない
毎日数分ずつでも良いので 洋服を着る時間を作り 慣れさせてあげる
(誤食や事故の危険もあるので 慣れないうちは目の届く時間のみで)
-
ご褒美は《おやつ》だけではない
(おやつでのしつけは興奮させるだけなので、おやつがないとやらない子になってしまう) - 指示に従った時 いい子にした時になでなで可愛がってあげるだけで十分ご褒美になります
山崎様の感想
本を読んだり、インターネットで調べたりと しつけの勉強をしていたが
やり方が違うことが多く とても勉強になった
自分のダメな所をその場で教えてもらえるのがとても良かった
犬の反応を見て教えてくれるので、分かりやすく
反応がすぐ返ってくるのにとても感動した
困っている事 : 特に無いが、色々質問があるので話を聞きたい
Q:寝るときはフリーにしている
A:出来ればケージ内(扉を閉めた状態で)寝るようにした方が良い
・ケージ内でゆっくり落ち着けるようにならないと、お泊りや入院が大きなストレスになるので慣らす為にも必要
※一緒に寝ている子は要注意!! 飼い主さんと離れただけでも分離不安になってしまう
Q:以前ケージ内で排泄してしまい、片づけが大変だったので一晩中は無理なのですが
A:飼い主さんが家に居る時に 1日数分~はじめてもらい
徐々に時間を延ばして行ってもらう。
飼い主さんと同じ空間に居ても ケージ内でくつろげるようになる事が大事
Q:毎日のお散歩コースを決めたほうが良いのか?
A:お散歩コースは決めない方が良い
・コースを決めてしまと犬が主導になってしまう事が多い
・途中で立ち止まったり、引っ張ったりするようなら 逆方向へ歩くなど
飼い主さんが主導権を握って歩くようにする
Q:ドッグランなど フリーな場所で呼び戻しが出来るが心配
A:家で出来ても場所が変われば出来なく成る事もあるので、徐々に出来るように教えていく
1.家の中で「おいで」の練習をする
2.お散歩中など、外で「おいで」の練習(リードが着いた状態で)
3.ドッグラン等フリーの場で ロングリードをつけたまま練習をする
急には出来ないので、徐々に距離を延ばして教えてあげる
Q:仕事が忙しく、あまり犬とかかわれない人が家族に居るのだが、そのままの状態でも成犬になった時になついてくれるのか?
A:やりとりをしていないと 懐くようにはならない。
毎日数分でも良いので犬とやり取りをしてかかわるようにしてもらう
- ダメな事をした時(飛びついて来た時、引っ張った時)に「おすわり」や「まて」等で制御しない ⇒「おすわり」「まて」が止めさせるコマンドになってしまう為 ダメな行動を止めさせるだけで良い
狩野様の感想
勉強になりました!
自分の調べた事や、勉強した事と違う意見が聞けて良かった
困っている事 : ①無駄吠え ②甘噛み ③トイレを失敗する
④外で排泄しない ⑤お散歩中 リードを噛む
①無駄吠え
・興奮時に多い 特にご飯前がひどい(吠える+サークル前でうろちょろしている)
fa-arrow-down
要求(遊んで!かまって!!)に答えすぎているので要求吠えをしている
②甘噛み
・服やかばん、エプロン等も噛むが 手を噛んだときにのみ叱っている
fa-arrow-down
fa-arrow-down
①②共に興奮させすぎて出ている
おもちゃを追う遊びや トイレ成功後に おもちゃ+おやつなど興奮に興奮を重ねている状態
興奮時に《声をかけたり》 《要求に応えない》ようにして 興奮が落ち着いてから かまうようにする
一時的に吠えるのを止めた事は止めたとは言えない
同じ刺激を与えても吠えなければ止めた事になる
※この時 ほめてしまうと興奮してしまうので 静かに見守る事が大事
③トイレを失敗する
・遊んでいるとケージ内のトイレに戻れない
最近は排泄してから出すようにしている
fa-arrow-down
排泄してからサークルから出すのは とても良い方法なので続けてもらう
自分で歩いて行くように練習する(リードをつけてトイレまで誘導してあげる)
④外で排泄しない
むしろ マナー的にはとても良いので、無理して外で排泄させる必要はない
⑤お散歩中 リードを噛む
・リードにしつけスプレーを塗ったり、リードを噛んだら進まないようにしている
fa-arrow-down
おもちゃで引っ張りっこをしたり、リードを噛むと立ち止まってかまってもらえるので遊んでほしい かまってほしい の要求をしている
立ち止まらず、そのままお散歩を続けてもらう
※物をくわえて離さない時は引っ張らず口を開けて出させるようにする
(引っ張ってしまうと 遊んでいるのと同じ)
・先代の犬が寂しそうにしていたのが可哀想で今の子は一緒に寝ている
fa-arrow-down
「可哀想」と思うのは人間側の感情
分離不安になってしまい、留守番や入院ができなくなってしまうので、 別の部屋で寝れるようにした方がわんちゃんの為になる
小塚様の感想
解りやすくてとても参考になった
実践できるかどうかはわからないが チャレンジしてみたいと思いました
困っている事 : ①甘噛み ②トイレの失敗
③ムダ吠え ④ゴミ箱をいたずらする
①甘噛み
・噛まれた時に叱っても 逆に興奮してくるので、
避ける 逃げる サークルに入れる等で対応している
fa-arrow-down
《やり取り》を全くしていない状態なので、しっかり「ダメ」を教えてあげる
②トイレの失敗
・ケージの外で遊んでいると、ケージ内のトイレには行かない
fa-arrow-down
自分で歩いて行くように練習する(リードをつけてトイレまで誘導してあげる)
③ムダ吠え
・吠えている時に撫でて落ち着かせたり、声をかけている
fa-arrow-down
「撫でる」 「声をかける」は褒めているのと一緒
⇒ダメな事をしている時は反応せず 「ダメ」を伝えるだけにする
④ゴミ箱をいたずらする
・ゴミ箱からティッシュを出して遊んでしまう
fa-arrow-down
イタズラする物を目の前に置き 取らない、触らない の練習をする
- 一緒におもちゃで遊ぶ時は《遊ぶ》と《抑える》の練習をするチャンス!
《遊ぶ》 全力で遊んであげる
《抑える》 おもちゃをそばに置いて待たせる - 嫌がる事 怖がる事には慣れるしかないので 毎日少しずつ慣れる練習をする
- ダメな事する→止めさせる→またやる→止めさせる と繰り返してしっかり《やり取り》をする
- 帰宅してすぐご飯をあげると 飼い主さん=ご飯 になってしまう →習慣をつけると興奮しやすくなるので、習慣をつけないようにする
宮川様の感想
気づかされた事がたくさんあった
普段やっていたことがダメな事ばかりでショックでしたが
とても勉強になった
困っている事 : ①お散歩で歩かない ②甘噛み
③ブラッシングをさせてくれない
①お散歩で歩かない
・草、石等をくわえてみたり、ブレーキをかけて全く歩かない
fa-arrow-down
ブレーキをかけた時の対応が大事
立ち止まる・抱っこする・声をかける・おやつをあげるはNG!!
飼い主さんが主導権をにぎり動くようにする
・朝ケージから出した時や靴下を引っ張ってる時など興奮時に多い
・無視をしたり 別の部屋へ逃げたりと対応している
fa-arrow-down
ムダに興奮をさせないことが大事
帰宅・起床・出かける等何かをする時に構いすぎない
(人のする行動すべてを「いつもの事」な感覚にする)
・ブラシが引っかかると犬も人もあせってしまう
fa-arrow-down
お互い慣れるしかないので嫌がっても続けてもらう
ブラッシング開始と終了は飼い主さんの合図で決める
※逃げる事を覚えてしまうので、途中で逃げないようにする
- 要求に答えすぎてしまうと結果的に本人のストレスを増やしてしまう事になる(いつもはかまってくれるのに、、、いつもだったら遊んでくれるのに、、、等)
三戸様の感想
目からうろこな事ばかりでした
もっと早いときに聞いていれば もっといい子になってたかもと思いました
犬の気持ちに答えすぎていて 少し自分のストレスにもなっていたので気持ち的にも楽になりました
困っている事 : ①何でも口に入れてしまう(草・虫・紙、、、等)
②家の中でマーキングする
③要求吠えをする
④リードをつけると噛む
⑤甘噛み
⑥飛びついてくる
・口から離したら褒めている
fa-arrow-down
くわえている時に大きな声で叱ると興奮させてしまうのでNG
飼い主としては 口から離した事えを褒めているが、
【何かをくわえる+怒る(かまってもらった)=ほめられた】 で覚えてしまっている
飼い主の許可が出るまでくわえないを覚えさせる
・サークル内でおもちゃ等を目の前に置き許可が出るまで「くわえない」練習をする
・くわえてしまった場合は 口を開けて出させ褒めない←出すのが当たり前なので
②家の中でマーキングする
・お庭で排泄をさせているが、家の中でもしてしまう
(トイレに行きたいよーと要求されてお庭へ出している)
fa-arrow-down
人間側のタイミングで排泄を促すようにする
(朝いちやごはん前等 犬が排泄しやすいタイミング)
※できれば、室内のトイレでできるようにした方がお互いのストレスになりにくい
③要求吠えをする
・ご飯の準備をはじめるとソワソワしはじめて、最後には吠えて 大興奮になってしまう
fa-arrow-down
ご飯の準備で≪ごはんだ!≫と覚えてしまっているので
準備後にすぐあげない 準備と与えるまでの時間やご飯の時間をずらし
連鎖してないと覚えなおしてもらう
④リードをつけると噛む
fa-arrow-down
①の時と同じで構ってもらっていると思っている
噛んだら叱る 離すまで叱りきるを徹底してもらう
※噛んでるものを引っ張ると余計興奮するので、絶対にしない
⑤甘噛み
・叱っても止めず、噛めない状態にすると吠えはじめる
・吠えはじめたら 人が離れるようにしている
⑥飛びついてくる
・サークル内に入ると飛びついてくる事が多い
・飛びついて来た時に「おすわり」で止めさせている
fa-arrow-down
『小さい時に甘噛み中にかまってもらっていた』
『サークル内に入って来たらみんながかまってくれた』のを覚えている
離れるのはやり取りをしなくなるのでNG
「おすわり」が止めさせるコマンドになってしまう為NG
短い言葉で問題行動を止めさせるだけで良い
Q:車酔いはどうすればいいですか?
A:動きで酔う場合と緊張で酔う場合があります
どちらも 少しずつ慣らしてもらう
1.停まっている車に乗せる
2.エンジンをかけた車に乗せる
3.数分間ドライブをする
4.少しずつ 距離と時間を延ばす
※体質的に無理なコも居るので様子を見ながら慣らしていく。
-
おもちゃで「ひっぱりっこ」は 遊びながら《口から出させる》練習もできる
⇒「ちょうだい」等のコマンドを良いながら口から離すを続けると覚えてくれる - 「持ってこい」の遊びは仔犬のうちはお勧めではない
⇒取ってきたから遊んで! の要求に答えてしまう遊びになるので、もう少し大きくなってから
- 「犬を追いかける」遊びは 《逃げる》ようになってしまうので おススメではない
野島様の感想
すごくためになりましたイケナイ事をたくさんしていたんだな。。。と思いました
話も分かりやすく、とても良い時間でした