犬の子宮蓄膿症
こんにちは。獣医師の上田です。
今回は、ワンちゃんに多い子宮蓄膿症についてお話しします。
○子宮蓄膿症とは?
子宮蓄膿症とは、子宮の中に膿が溜まってしまう病気です。
○原因・かかりやすい犬
原因としては、性ホルモンが関係していると言われています。ホルモン動態により、子宮の免疫力が低下したり、子宮内膜が肥厚したりすることで、細菌感染が起こりやすくなります。
そのため、生理(発情出血)後1~2か月が発症しやすい時期とされています。
どの犬種でも起こりうる病気で、未避妊の中高齢の女の子に多い疾患です。
○子宮蓄膿症の種類
子宮蓄膿症は、膿が排出されているか否かで、「開放性子宮蓄膿症」と「閉鎖性子宮蓄膿症」の2タイプに分けられます。
○症状
症状としては、
元気食欲の低下、飲水・尿の量が急激に増える(多飲多尿)、嘔吐下痢、開放性子宮蓄膿症の場合には外陰部からの膿
などが挙げられます。
○治療
治療方法には内科治療と外科治療がありますが、一般的には早急な外科治療が選択されます。
・内科治療
膿の原因となっている細菌を抑えるための抗生物質の投与や膿を排出させるホルモン剤などが使用されますが、基本的には前述の開放性子宮蓄膿症(膿が出ているタイプ)の場合にのみ選択できます。
また、治療に反応して良くなったとしても再発するリスクがあります。
・外科治療
全身麻酔による手術で、膿の溜まっている子宮及び卵巣を摘出します。子宮蓄膿症の場合、全身状態が悪いことも多いため、一般的な避妊手術に比べ、死亡など合併症のリスクは高くなります。
○予後
外科治療により手術が無事終了した場合には、予後は良好であることが多いです。
内科治療のみの場合、再発することが多く、最終的には手術に踏み切ることも多いです。
○予防
予防法としては、避妊手術が挙げられます。子宮蓄膿症を発症してしまってからの手術に比べ、リスクは低く済みます。
○まとめ
子宮蓄膿症は、命を落とすことも多い疾患です。避妊をしていないワンちゃんで、気になる症状がある場合には早急な病院受診をおすすめします。
将来子供を産ませたい希望がなければ、若齢のうちに避妊手術をすると安心です。
↑手術で摘出した子宮蓄膿症の卵巣子宮
↑正常(初回発情前)の卵巣子宮