災害時のペットとの避難について
- トリミングブログ
- ブログ
新年あけましておめでとうございます。トリマーの小川です。
今年もよろしくお願いします🐾
今回は災害時のペットとの避難についてご紹介いたします。
能登半島地震の被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。
自分たちもいつ起こるかわからないので日頃の準備や知識が必要です。
災害時のペットの扱いについては、原則「同行避難」です。
同行避難とは自宅が危険になった場合、飼い主が自分の安全を確保したうえで、ペットも安全なところに連れていくことです。同行避難は「避難所で一緒に過ごす」こととは限らないということ。避難所でのペットの対応は、ペット受け入れ可・不可・受け入れるが部屋は分けるなど、自治体や避難所ごとにまちまちです。ペット受け入れ可であっても、人間とペットとの生活スペースは分かれていることがほとんどです。
また人間とペットが同じ空間で避難生活を送ることは、同伴避難といいます。
多くの避難所ではペットと人間は生活スペースを分け、屋内や屋外にケージや柵で囲った専用スペースを用意するといった対応をとっています。
※盲導犬や介助犬、聴導犬などは同伴避難を認められています。
人とペットが安全に避難し、周りの人へ迷惑をかけず、共同生活を送る地域防災拠点などの避難先で過ごすためには日ごろからの心構えと備えが必要です。
1 飼い主の明示
災害時の混乱の中では、ペットと離ればなれになってしまうこともあります。大切なペットのために、飼い主の明示を徹底しましょう。
○犬の場合
鑑札、狂犬病予防注射済票、首輪、迷子札、マイクロチップ等
○猫の場合
首輪、迷子札、マイクロチップ等
○その他の(小動物)の場合
足環、耳環、マイクロチップ等
2 しつけ
避難した先でのトラブルを防止するためや他の避難者に迷惑をかけないためにも、基本的なしつけをしておきましょう。
① 人や動物との接触に慣らしておく
② 様々な音や物に慣らしておく
③ キャリーバッグやケージに慣らしておく
④ 不必要に吠えない(鳴かない)ようにしておく
⑤ ペットの身体のどこでも触れるようにしておく
3 動物用避難用品の確保
地域避難所には、ペットフードやケージ等、ペット用品の備蓄は基本ありません。
☆準備するもの
・ペットと避難する際に使用するキャリーバッグやケージ
・リード、首輪(伸び縮みしないもの)
・少なくとも5日分以上(できれば7日分以上)のフード
・持病のある子は常備薬
・ペットシーツ
・便尿処理用具
・飼育手帳(飼い主の連絡先、ペットの写真等)など
4 健康管理
狂犬病予防接種、ワクチン、ダニやノミの駆除などを日頃から実施しましょう。
5 ペットの一時預け先の確保
避難所への同行避難が困難な場合を想定し、あらかじめペットの一時預け先を確保しておくことが大切です。災害が発生してから一時預け先を探すことは非常に困難なため、事前に調整しておきましょう。
※ペットが理由で避難をしないことは、自身を脅かすことになるのでペットと一緒に同行避難しましょう
当院は地震による病院の被害状況、スタッフの安否に問題がなければホテルをお受けする予定です。
ただし当院にかかったことがありワクチン接種が済んでいる、当院のホテルを利用したことのある、ペットのごはんを持参できる、この上記を当てはまる方から優先とさせていただきます。
環境省に〖災害時におけるペットの救護対策ガイドライン〗がございますのでそちらも参考にしてみてください。
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2506/ippan.pdf